嘘をつくなかれ。

Sat, 11 Apr 2020 22:21:29 JST (1480d)
Top > 嘘をつくなかれ。
2020年3月27日、 特別説法堂

1.「知的正直さ」が成長を促す

  • 八正道」のなかの「正語」が今回のテーマ
  • 渡部昇一著の『知的生活の方法』に出ていた「知的正直」という言葉
  • 「知的正直さ」よりも「結果」を重視すると、どうなるか
  • 将棋等で「ごまかし」をする人は強くならない
  • 解答を見て移すだけでは、学力は伸びない

2.勉強や学問に必要な「自分をごまかさない精神」

  • 一冊の本を「まえがき」から「あとがき」まで読むのが基本
  • 試験には出なくても大事だと思って勉強した「憲法成立史」
  • 正直に勉強していると、「もとにあるもの」に関心が広がる
  • 入門書を何冊か読み、大事なものは繰り返し読んだ
  • 学問の出発点には「自分をごまかさない精神」がある
  • 環境の差でよい結果が出ている場合、あとで実力が試される
  • 大切なのは、勉強の「結果」ではなく、勉強の「仕方」や「態度」
  • 全体が見えないと、分った感じがしないタイプだった

3.嘘から信用は生まれない

  • 仕事においても大事な、「ごまかさない」態度
  • 宗教においては、「ごまかし」が決定的な問題になることも
  • 最初の格闘は「言葉」から始まった
  • 東京流の「お愛想」「お上手」にショックを受けた私
  • 仕事において大切なのは「信用」

4.正しく語るためのチェックポイント

  • 真実語を語ることが大事
  • 悪口――言葉で、他人を傷つけなかったか
  • 妄語――内容を偽ったり嘘をついたりしていないか
  • 綺語――他人を迷わし、うぬぼれさせたりしていないか
  • 両舌――仲違いをさせ不安に陥れるようなことを語らなかったか

5.新型コロナウィルス感染をめぐって嘘を言い続ける中国

6.「嘘」と霊界とのかかわり

  • 文学や芸能において、嘘を生業としてはいけない
  • 想念の曇りが「嘘を好む種類の霊界の住人」を引き寄せる
  • 「知的正直さ」を持って霊言の探究をしてきた欲望に翻弄されると良心を失う
  • 嘘を"盛る"週刊誌等には、来世、厳しい判定が待っている

7.「結論」を間違うと来世で苦労する

  • 「結論」が間違っている学問をつくれば、学者でも地獄へ行く
  • 「懐疑の心」で宗教学を勉強したために地獄に堕ちた岸本英夫
  • 仏陀の言葉を信じていなかった仏教学の泰斗・宇井伯寿氏のその後
  • 犯罪の世界ばかりを書き続け、地獄に通してしまった松本清張
  • 世界的業績をあげたが、霊的な部分を軽視し地獄に堕ちた中村元
  • 「坐禅の格好をすれば仏さんになれる」と説いて地獄に行った澤木興道氏
  • 「禅宗の始まり」において、すでにそうとうのすり替えがある

8.「悪を押しとどめ、善を推し進める

  • 親鸞の「悪人こそ救われる」という教えを間違って解釈した善鸞
  • 釈尊は、アングリマーラを折伏し、殺人をやめさせている
  • 親鸞には、自分が悪人だという自覚や「反省の思い」が強くあった

9.人の心や神仏の心を弄ぶことは絶対に許されない